賃貸アパートの仲介手数料ってどうやって決まるの?宅建業法をもとに解説!

公開日:2023/04/15  最終更新日:2023/02/17

アパートの仲介手数料

賃貸アパートの仲介手数料はいくらかかるのでしょうか?不動産会社から、賃貸アパートを仲介してもらうと、仲介手数料が発生します。ただし、どんな理由で払うのか、相場がいくらかなどはよく分かりません。では、賃貸アパートの仲介手数料とはどのようなものなのでしょうか。今回は、賃貸アパートの仲介手数料についてご紹介します。

投資やファイナンスの領域にも特化!当サイトおすすめ企業のサイトを見てみる

賃貸物件の仲介手数料とは

賃貸物件の仲介手数料とはどんなものでしょうか?こちらでは、宅建業法をもとに詳しく解説します。

賃貸物件の仲介手数料とは何か?

賃貸物件の仲介手数料とは、物件の借主が、物件を仲介してくれた不動産会社に支払う対価のことです。対価の理由は物件の紹介・物件への案内・契約内容の説明・契約条件の交渉・契約の締結などのサービスに対するものです。

賃貸物件の仲介手数料を支払うタイミングとは?

賃貸物件の仲介手数料を支払うタイミングは、一般的に物件の契約を締結したときです。

賃貸物件の仲介手数料が不要なケースとは?

賃貸物件の仲介手数料が不要なケースもあります。それは物件のオーナーが、入居者を早く見つけたいときなど、オーナー側に理由があるときです。主な理由は、長期で空室が埋まらない・売り出し中の新築物件などがあります。実際、理由はさまざまなので、気になる場合には仲介会社に一度詳しく聞いたほうがよいでしょう。

賃貸物件の仲介手数料が無料のメリットとは?

賃貸物件の仲介手数料が無料の時にはどんなメリットがあるのでしょうか?メリットは、手数料で浮いたお金をほかのことに使えることです。入居してすぐのときは、何かとモノが必要です。

家具や家電など必要なものがたくさんあります。手数料で浮いたお金を家具や家電などの購入に使うことができます。

賃貸物件の仲介手数料が無料のデメリットとは?

賃貸物件の仲介手数料が無料のときにはどんなデメリットがあるのでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

・①条件がよくない場合がある

1つ目のデメリットは、条件がよくない場合があることです。賃貸物件の契約を決める理由に、条件があります。たとえば、駅近・築年数・間取り・設備・ロケーション・デザイン・駐車場の有無などです。ひょっとして、これらの条件のいずれかに問題があるのかもしれません。

・②家賃以外にさまざまな費用がかかる

2つ目のデメリットは、家賃以外にさまざまな費用がかかることです。一般的に賃貸物件を借りると、家賃と共益費程度の支払いで済みます。ところが賃貸物件によっては、さまざまな費用の支払いがある物件もあります。

たとえば、共益費・駐車場代・月額保証料・火災保険料・インターネット利用料・更新料・更新事務手数料・町内会費などです。こうなると、家賃1か月分を払ったほうが安く済みます。

・③快適な居住に向かない可能性がある

3つ目のデメリットは、快適な居住に向かない可能性があることです。具体的には人間関係によるトラブルなどがあげられます。オーナーに問題があったり、ほかの入居者に問題があったり、近隣の人に問題があったさまざまあります。

このような理由で、人間関係に問題があり、中々長期で居住してくれる人がいないことから、仲介手数料が無料になるケースも充分考えられます。

法律に基づいて仲介手数料を計算するには?

仲介手数料の計算はどうすればよいのでしょうか?不動産の仲介手数料の計算式は物件の価格帯によって3つのタイプがあります。こちらで詳しくご紹介します。

①物件価格が400万円超の仲介手数料の計算式とは?

(物件価格×0.03+6万円)+消費税

②物件価格が200万円超~400万円以下の仲介手数料の計算式とは?

(物件価格×0.04+2万円)+消費税

③物件価格が200万円以下の仲介手数料の計算式とは?

物件価格×0.05+消費税

仲介手数料の上限額について

賃貸物件の仲介手数料の上限額はどれくらいなのでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

賃貸物件の仲介手数料の上限額とは?

一般的な賃貸物件の仲介手数料の上限額は、家賃半月分~1か月分+消費税です。基本的には、家賃1か月分+消費税になります。上限額に開きがある理由は、賃貸物件の手数料は貸主と借主の両者から、またはどちらか一方が払う慣習になっているからです。

ただし内訳は決まっていません。両者から半額ずつ、どちらか一方から全額でも問題ありません。

賃貸物件の仲介手数料の貸主・借主の内訳とは?

具体的には次のような内訳で仲介手数料が決まります。①貸主から半月分・借主から半月分②貸主から1か月分・借主は0円③貸主は0円・借主から1か月分

まとめ

今回は、賃貸アパートの仲介手数料についてご紹介しました。賃貸物件の仲介手数料は、貸主から半月分・借主から半月分などが一般的です。新しく入居するときには、できるだけ安く済ませたいところです。ただし、初期費用が安いケースのときは、若干疑ったほうがよいでしょう。理由は、仲介会社の収入である仲介手数料を無料にしてまで、入居者を探しているからです。普通なら、ありえないことです。もし賃貸物件の仲介手数料が無料のケースにあたったら、理由を詳しく尋ねることをおすすめします。そうすることで、快適な入居を実現できることでしょう。本記事が、賃貸アパートの仲介手数料について詳しく知りたい方に届けば幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

不動産投資は、10年、20年経ったあとでも、安定した収入が得られると人気の投資方法です。準備資金さえあれば、誰でもできる投資ですが、必ず成功するわけではありません。不動産投資を始めるときは、
続きを読む
賃貸アパートの仲介手数料はいくらかかるのでしょうか?不動産会社から、賃貸アパートを仲介してもらうと、仲介手数料が発生します。ただし、どんな理由で払うのか、相場がいくらかなどはよく分かりません
続きを読む
アパート経営で節税をお考えですか?一般的にアパート経営は、家賃収入で運営されています。また経費は、物件の購入費用・物件の修繕費用などがかかってきます。では、アパート経営での節税はどうすればよ
続きを読む
アパート経営で空室が長期化すると、アパートオーナーは困ります。空室の長期化には、当然原因があります。原因がはっきりしないまま、下手な対策を打つとさらに状況は悪化することでしょう。では、アパー
続きを読む
不動産事業として、素人も始めやすいアパート経営。興味はあるけど、詳細や始め方が分からない人も多いのではないでしょうか。アパート経営とは、所有する建物の部屋を貸し出して、入居者から家賃収入を得
続きを読む